・これからYouTuberになりたい
・チャンネル登録者数が全然増えない
こんな悩みはありませんか?
初めてYouTubeを始めたものの、チャンネル登録者数が全く伸びなくて悩む人は沢山います。
YouTubeでチャンネルを開設した当初はYouTubeに動画の情報が伝わっていないため、チャンネル登録者数は徐々にしか増えていかず、チャンネル登録者数を100人や1,000人まで増やすことがチャンネル運営の最大の難所です。
チャンネル登録者数がある程度増えると加速度的にチャンネル登録者数は増えるということも多々あります。
結論からいうと、チャンネル登録者数が100人を超えるためには動画公開本数20本から30本。期間で言うと3~4ヵ月かかります。これは週に2本の動画を公開したときの目安です。
逆に、動画を30本以上公開している。または半年以上経ってもチャンネル登録者数が100人を超えない場合は、YouTubeのチャンネル設計やジャンルが間違っている可能性が高く、いつまで経ってもチャンネル登録者数が増えないチャンネルになってしまう可能性が高まります。
多くの動画を公開していて半年経ってもチャンネル登録者数が増えない人は、ジャンルを変更するなどの対策が必要です。
この記事は「これからYouTubeを始めようと思っている人」や「チャンネル登録者数が増えずに悩んでいる人」に向けて、最短でチャンネル登録者数100人達成までの戦略を詳しく紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
チャンネル登録者数100人達成までの戦略10選!
視聴者がチャンネル登録するまでには5つのステップがあります。
ステップ1 動画を見つける
ステップ2 サムネイルに惹かれる
ステップ3 動画を見る
ステップ4 興味を持つ
ステップ5 登録する
チャンネル開設初期はYouTubeにチャンネルの情報が溜まっていないため、視聴者のホーム画面や他のチャンネルの関連動画に表示されることは滅多にありません。
そのため、制作した動画をどのように視聴者に見つけてもらうかが、チャンネル登録者数を増やすためのポイントになります。
視聴者に動画を見つけてもらうことに重点を置いて10個の戦略を紹介します。
- ジャンルのコンセプトを決める
- 動画公開前にチャンネル画面を作る
- サムネイルを統一する
- 毎週2回のペースで動画を公開する
- 検索結果に表示させる
- 総再生時間を増やす
- ライバルの台本を分析する
- SNSから流入させない
- 動画内でチャンネルを紹介する
- YouTubeショートを活用するか検討する
それでは、それぞれの戦略を深掘りして説明します。
戦略1-ジャンルのコンセプトを決める
YouTubeのチャンネル設計で一番大切なことは、チャンネルのジャンルを統一させることです。なぜなら、検索結果から動画に興味を持ってチャンネルに訪れた時に、動画一覧のジャンルがバラバラだと、視聴者は見たいジャンルの動画が無いので他のチャンネルに移ってしまうからです。
視聴者がチャンネル登録をする時、「このチャンネルは興味のある動画が沢山ある。次の動画も期待できそうだ。」という心理がはたらくためです。
また、ジャンルを統一するだけではなく、ジャンル選びも重要です。これは「キャンプ」や「料理」などの大きなジャンルではなく、どのようなコンセプトで統一するかということです。
コンセプトはチャンネルを開設する前に決めます。コンセプトが明確になっていれば、チャンネル名やチャンネル説明文を決める時に迷うことがなくなります。
コンセプトを決める時に重要な事は「誰に」「何を」「どのように」です。
例えば「キャンプ」を例に上げると、「ソロキャンパーに」「焚火で調理する料理を」「実演形式で」といったように、コンセプトを絞った動画を作ることでチャンネルの専門性も高まり、より視聴者の興味を引くことができます。
コンセプトで一番重要な事は「誰に」です。「ソロキャンパー」以外にも「グループキャンパー」や「ファミリーキャンパー」が想定されますが、伝えたい相手によって制作する動画は全く異なります。
YouTubeには沢山のチャンネルがあふれています。ある程度の固定ファンが増えた後なら、テントを立てて料理してという動画でも問題無いかもしれませんが、チャンネル開設初期にありふれた動画を公開しても他のチャンネルの動画に埋もれてしまいます。
おすすめのコンセプトは「〇〇の方法」です。どんなジャンルにも、これから○○をやってみたいと思っている視聴者は一定数います。一定数いる視聴者の中には必ず「〇〇の方法」を知りたいと思っている人はいるため、動画を見てもらえる可能性が高くなります。
例えば、ゲーム実況ジャンルの中でも「モンスターハンターNOWの○○(大型モンスター名)の全攻撃パターンをジャスト回避する方法」といった感じです。
戦略2-動画公開前にチャンネル画面を作る
チャンネル開設初期に公開した動画はYouTubeがどんな視聴者に需要があるか確認するため、視聴者のおすすめ動画に表示させる傾向があります。
動画を1本でも公開してしまうと、動画を見てチャンネルに興味を持った視聴者は、あなたのチャンネルを見に来ます。
この時にチャンネルが初期状態のままだと、視聴者は結局どんなチャンネルなのかわからないのでチャンネル登録をせずに他の動画を見に行ってしまいます。そして、その視聴者が再度チャンネルを見に来ることは限りなくゼロに近いです。
そのため、視聴者がチャンネルを見に来てくれた時に「どんなチャンネル」か視聴者に紹介する必要があります。チャンネルアート、プロフィール写真、チャンネル概要欄の変更が効果的です。
特にチャンネルアートが視聴者に一番「どんなジャンルのチャンネル」かどうか伝えることができます。逆に、ジャンルとかけ離れたチャンネルアートにしてしまうと、視聴者にどんなチャンネルか伝わらずチャンネル登録のチャンスを失ってしまいます。
チャンネルアートはジャンルにあった画像を準備しましょう。
戦略3-サムネイルを統一する
特に公開した動画が少ない時に視聴者はチャンネル全体の雰囲気で「これからも興味のある動画が公開されるかも」という期待を持ってチャンネル登録をします。
その時に、チャンネルの動画一覧のサムネイルがバラバラだと、視聴者は「次に公開される動画が興味のあるものかわからない」といった心理が働いて、チャンネル登録をすることを止めてしまう可能性があります。
戦略1で「チャンネルのジャンルを統一させる」と書きましたが、サムネイルも統一感を出すことで、視聴者にジャンルを伝えやすくなりますし、将来的にチャンネル登録者数が増えたあと、「おすすめ動画」や「関連動画」に表示されたときに視聴者はすぐにあなたのチャンネルだと気づくことができるので、クリック率向上も見込めます。
戦略4-毎週2回のペースで動画を公開する
YouTubeに「どんなジャンルのチャンネルかどうか」を知ってもらうためには動画の本数がある程度必要です。YouTubeにデータを貯めることで視聴者の「おすすめ動画」や「関連動画」に表示される機会が増えていきます。
そのため、より早くYouTubeにデータを貯めるためには毎週2回のペースで動画を公開していき、4ヵ月で30本公開することを目標にしましょう。
動画を毎週2回のペースで公開することには、もう一つの理由があります。それは、動画の制作に慣れることと、再生回数が稼げる動画を早い段階で見つけることです。
これからYouTubeを始めようと思っている人は、動画の撮影も編集も初めての人が多いかと思います。初心者がいきなり人気動画のような魅力的な動画が作れるかというと答えは否です。
初心者は数をこなして撮影や編集の技術を高めるためにも、早いペースで動画を制作したほうが良いです。
しかし、チャンネルのジャンルによっては動画を週に2本も公開できないという人もいますよね。その場合はチャンネル公開前に動画のストックを準備しておきましょう。動画のストックしておくことにはメリットとデメリットがあります。
メリットは1本の動画制作に必要な時間が確保できることです。例えば20本の動画をストックしておけば毎週2回動画を公開しても、2か月半の時間が確保できます。
デメリットは途中で変更ができないことです。例えば、コメントでアドバイスをもらったり、視聴者が多く離脱してしまうポイントを見つけたりした場合、既に制作してしまっている動画を再編集するのは大変です。
チャンネル開設初期はどんな動画が視聴者からクリックされやすいかわかりませんよね。視聴者からの反応を見ながら動画の方向性を検討したい人は、ストックする本数を調整しましょう。
戦略5-検索結果に表示させる
チャンネル登録者数を増やすためには、視聴者に動画を見てもらわなければ始まりませんよね。
YouTubeはチャンネルの情報を蓄積して視聴者が頻繁に見るジャンルを「おすすめ動画」や「関連動画」に表示させています。そのため、チャンネル開設初期は「おすすめ動画」や「関連動画」に表示される可能性は低いです。
検索表示はYouTubeが紹介する「おすすめ動画」や「関連動画」とは違い、視聴者が「知りたい」や「解決したい」と探している動画です。ですので、視聴者の悩みを解決させることができればチャンネル登録してくれる可能性が高まります。
そこで視聴者に見てもらうための方策は「視聴者の検索結果に表示される動画作り」が必要になります。
具体的に言うと、視聴者が検索するキーワードを動画の「タイトル」「動画説明欄」「サムネイル」「タグ」に入れることです。
キーワードの選定はYouTubeの検索窓に「自分がこれから制作しようと思っている動画」のジャンルを「1語」入力しましょう。その時にYouTubeが予測した検索候補を含めた「2語」または「3語」をキーワードにします。
なぜ、動画を作る前にキーワードの選定を行うかについて説明します。それは、「視聴者のニーズに沿った」動画を制作するためです。
初心者に多い勘違いの一つに「自分が制作した動画に合わせたタイトルを後から考える」というのがあります。後からタイトルを付けると、視聴者が知りたいことや興味を持っていることを動画にすることができません。
もちろん、動画に共感を持ってくれる視聴者もいますが、その割合は少ないです。YouTubeは視聴者が満足する動画を他の視聴者の「おすすめ動画」や「関連動画」に表示させる傾向があります。
視聴者が満足する動画とは視聴維持率の高い動画です。視聴者がすぐに離脱してしまう動画は、YouTubeからの評価が下がり、検索結果に表示されなくなってしまいます。
「タイトル」「動画説明欄」「タグ」の作り方を詳しく知りたい人は以下で詳しく紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね。
戦略6-総再生時間を増やす
総再生時間を増やすことで次のメリットがあります。
- おすすめ動画や関連動画に表示されやすくなる
- 検索上位に表示されやすくなる
チャンネルの総再生時間はYouTubeがチャンネルを評価する指標の一つです。総再生時間を増やすための方法は2つあります。
1つ目の方法は動画の時間を長くすることです。長尺動画を制作することで、再生回数が少なくても総再生時間を稼ぐことが可能です。また、検索結果で表示されたときにライバルの動画時間より長尺にすることで、視聴者から「より内容が濃い動画かも」と思われてクリック率が上がる可能性も高まります。
2つ目の方法は視聴維持率を伸ばすことです。視聴維持率を伸ばすことで動画を最後まで見てもらえる確率が上がるため、単純に総再生時間を増やすことが可能です。
視聴維持率がなかなか上がらないと悩んでいる人は、動画のどこで視聴者が離脱しているか分析することが重要です。視聴者が離脱する原因を調べて次の動画に活かすことで動画の質が上がりチャンネル登録者が増えていきます。
YouTube初心者は視聴維持率よりも動画時間を意識して動画を制作した方が良いです。なぜなら、動画制作に慣れていないので、視聴維持率を上げるノウハウがないからです。
次のように、視聴維持率が低くても動画時間が長い方が総再生時間は長くなります。
動画時間10分 視聴維持率50%:再生時間5分
動画時間20分 視聴維持率30%:再生時間6分
戦略7-ライバルの台本を分析する
視聴者から「面白い」、「勉強になる」と思って思える動画を制作するためには、台本の作成がかかません。なぜなら、視聴者は必要な情報を早く知りたいと思っているからです。
台本を作らずに行き当たりばったりで動画を制作していると、視聴者に伝えたいことが不鮮明になってしまったり、タイトルと動画の内容が一致しなくなってしまう可能性があります。
視聴者に好まれる動画はテンポよく満足度が高い動画です。具体的には10分を超える動画であっても、視聴者が「もう10分経ったの?」と思える動画が望ましいです。
また、最後まで動画を見てもらえることで、戦略6で触れた視聴維持率も高くなり総再生時間が増える結果に繋がります。
チャンネル開設初期はライバルの動画を分析して台本を作成すると、視聴者を満足させる動画の作り方を学びながらチャンネル登録者数を増やすことができます。
これから制作する動画のキーワードを実際に検索して、検索上位に表示される動画を分析しましょう。
ライバルの動画を分析する時のポイントは次の3つです。
- 動画時間
- 冒頭から本題に入るまでの内容
- 動画全体の流れ
動画時間
視聴者に動画を見てもらうためには、検索表示されたときにライバルより上位に表示されていたほうが有利です。そのため、ライバルより動画時間を長くして再生時間を伸ばす必要があります。
YouTubeは動画の再生時間を検索表示の順位の指標にしています。ですので、同じキーワードで検索上位に表示される動画と比較されたときに動画時間が長い方が有利です。また、視聴者が検索結果を見た時に動画時間の長い方が内容が濃いと判断する可能性があるため、動画再生回数も増えます。
冒頭から本題に入るまでの内容
視聴者が最後まで動画を見てくれるかどうかは冒頭で決まると言っても過言ではありません。逆に冒頭さえ乗り切ってしまえば、動画を最後まで見てくれる可能性が上がります。
検索上位に表示されるライバルの冒頭には視聴者に動画を最後まで見てもらうためのアイデアが詰まっています。例えば、ライバルが「動画の冒頭であいさつも無しにいきなり本題に行く」場合、あなたの動画もオープニング動画を削除する必要があります。
1つだけ注意することは、ライバルが人気YouTuberの場合です。動画の冒頭でダラダラ雑談をして本題に入らない時がありますが、これは参考にしない方が良いです。なぜなら、既にチャンネル登録者数が多く、知名度が高いからこそ視聴者が見てくれる場合が多いからです。
動画全体の流れ
実際に動画を見るか、動画説明欄にあるタイムスタンプを確認することで動画全体の流れを把握します。
動画のジャンルにもよりますが、一般的には「導入→問題定義→解決方法→まとめ」です。他にも、起承転結やPREP法などがあります。
同じ検索キーワードでも動画によって問題定義や解決方法が違います。検索上位の動画の構成を知ることで、視聴者のニーズも把握することができます。
戦略8-SNSから流入させない
SNSからの流入を期待してX(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどのSNSに動画のURLを貼り付けることができますが、チャンネル開設初期は戦略的にSNSからの流入を狙っている場合を除き止めましょう。なぜなら、動画のインプレッション数が下がる可能性が高いからです。
なぜ動画のインプレッションが下がるのか説明します。YouTubeが動画を視聴者の「おすすめ動画」や「関連動画」に表示させるための指標に視聴維持率と総再生時間があります。
例えばX(旧Twitter)で自分の動画のリンクを貼りつけてPOSTします。X(旧Twitter)も利用者が他のサイトに移動してほしくないので、POSTのインプレッションは下がりますが、それでもフォロアーの目に触れます。
X(旧Twitter)のアカウントで普段からPOSTしている内容と貼り付けた動画の内容のジャンルが一致していれば、フォロアーは興味を持って動画を最後まで見てくれます。
しかし、フォロアーがリツイートしてあなたが投稿したPOSTが動画のジャンルに全く興味のない人にまで拡散される可能性がありますよね。
動画のジャンルに全く興味のない人が、興味本位で動画を見てすぐに離脱すると、動画の再生回数は増えますが再生回数に比べて視聴維持率と総再生時間が極端に低くなります。
その結果、YouTubeは「この動画は視聴者からの評価が悪い」と判断してしまうため、視聴者の「おすすめ動画」や「関連動画」に表示されなくなってしまいます。
戦略9-動画内でチャンネルを紹介する
動画内でチャンネル登録を訴求することで、チャンネル登録者数を増やすチャンスがあります。
チャンネル登録を訴求するタイミングは以下の3つが最適です。
- 動画の冒頭
- 動画の中盤
- 動画終了画面
動画の冒頭ではチャンネルの紹介をします。この時に、戦略1で決めたコンセプト「「誰に」「何を」「どのように」を意識しましょう。例えば、「40代女性のダイエットに効果的なトレーニング方法を毎日発信するチャンネルです。ダイエットに興味がある人はぜひチャンネル登録をお願いします」といった感じです。
動画の流れを壊さずに中盤でチャンネル紹介することも効果的です。中盤まで視聴してくれている視聴者は、あなたが制作した動画に興味を持っています。冒頭と同じくダイエットの動画だった場合、「明日は背中に着いたぜい肉を無くすためのトレーニング方法を紹介します。見逃さないようにチャンネル登録しておいてくださいね。」といった感じです。
動画を最後まで見てくれた視聴者は、あなたが制作した動画への満足度が高い状態です。そのため、終了画面を設定してチャンネル登録を訴求するとチャンネル登録をしてもらえる可能性が高くなります。
YouTubeは視聴者をYouTubeから離れて欲しくないため、動画が終了すると次の関連動画を表示させます。この関連動画はあなたのチャンネルの動画とは限りません。
まだ、YouTubeを見たりないと思っている視聴者があなたのチャンネルから離れてしまう前に、自身のチャンネル内のおすすめ動画や再生リストを紹介しましょう。視聴者がチャンネルを循環することで、再生総時間が増えるので「おすすめ動画」や「関連動画」に表示される可能性も高くなります。
しかし、動画内でチャンネルの紹介するときに気を付けることがあります。それは「視聴者にチャンネル登録することのメリットを提示する」ことです。なぜなら、「チャンネル登録お願いします」とただお願いしただけでは視聴者の心に響かないため、チャンネル登録してくれる可能性が低いからです。
戦略10-YouTubeショートを活用するか検討する
2021年7月に開始されたYouTubeショートは60秒までの動画を公開できます。YouTubeショートが開始されてから2年以上が経過し、今ではYouTubeのホーム画面の上位にもショート動画のおすすめが表示されるようになりました。
結論から言うと、2024年2月の時点では最終的に通常動画での収益を目的にしている人はショート動画は活用しない方が良いです。
なぜなら、YouTubeショートからチャンネル登録した視聴者が通常動画のファンになってくれるとは限らないし、通常動画からチャンネル登録したファンはショート動画が煩わしく感じてしまい、チャンネル登録を解除してしまう可能性があるからです。
一方で、通常動画での収益を考えていない。または、有名になりたい。という人はショート動画を活用した方が良いです。なぜなら、視聴者の閲覧履歴に応じてYouTubeがショート動画を紹介するため、再生回数が増えます。
ショート動画は60秒と時間が短いため視聴者は手軽に楽しめるコンテンツです。また、通常動画を制作するよりも短時間でショート動画を制作できるため、制作する側も視聴する側も時間的なメリットがあります。
チャンネル内にショート動画が占める割合が多くなると、チャンネル登録者が増えても通常動画の再生数が伸びずに広告収益が得られないという状況になる可能性があるため、ショート動画の導入は慎重に検討しましょう。
まとめ
いかがでしたか。
YouTubeでチャンネル登録者数が100人を超えるためには動画公開本数20本から30本。期間で言うと3~4ヵ月かかります。しかし、やみくもに動画を公開してもチャンネル登録者は増えません。
チャンネル登録者数100人達成までの戦略は次の10個です。
- ジャンルのコンセプトを決める
- 動画公開前にチャンネル画面を作る
- サムネイルを統一する
- 毎週2回のペースで動画を公開する
- 検索結果に表示させる
- 総再生時間を増やす
- ライバルの台本を分析する
- SNSから流入させない
- 動画内でチャンネルを紹介する
- YouTubeショートを活用するか検討する
この記事で紹介した10個の戦略を参考にチャンネルを育てていけば、必ずチャンネル登録者数100人を超すことができます。100人を達成したら、次はチャンネル登録者数1,000人を目指しましょう。
{ad}